実務での利用頻度は、ロボ研での開発経験上でよく利用するものをまとめたものになります。
はじめてPADを触る方は、どのアクションから学べばよいのか、どれを使えばよいのか分からないケースが多いと思いますので、★が多いものから学んでください。
ただし、開発案件によっては使用した方がよいアクションもありますので、使わないではなく、学び順としてご利用ください。
詳細は各アクションの解説ページを参照してください。
★☆☆☆☆ ほとんど使用しない
★★☆☆☆ まれに使用する
★★★☆☆ 定期的に使用する
★★★★☆ 頻繁に使用する
★★★★★ ほぼ毎回使用する
※ PADのアクション名とMicrosoft Docsのアクション名が異なる場合がありますので、ご注意ください
例) PAD:Webページに次が含まれる場合 Docs:Web ページが次を含む場合
変数
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| 数値の切り捨て | 指定した小数点位置で四捨五入、切捨、切上を行います。 ※四捨五入は銀行丸めとなるため、0.5は0となるので注意してください※ | ★★☆☆☆ |
| 乱数の生成 | ランダムな数字を生成します。 | ★☆☆☆☆ |
| リストのクリア | リスト変数の内容をクリアします。 | ★★☆☆☆ |
| リストから項目を削除 | リスト変数から指定したインデックスの値を削除します。 | ★★☆☆☆ |
| 一覧の並べ替え | リストやファイル一覧、フォルダ一覧の並び替えを行います。 | ★☆☆☆☆ |
| リストのシャッフル | リストの値をシャッフルします。 | ★☆☆☆☆ |
| リストの統合 | 2つのリストを結合します。 | ★★☆☆☆ |
| リストを逆にする | リストの並び順を逆順します。(1,2,3→3,2,1) | ★☆☆☆☆ |
| リストから重複する項目を削除 | リスト内で重複した値を削除します。(1,2,2,3,4,4 → 1,2,3,4) | ★★★☆☆ |
| 共通リスト項目の検索 | 2つのリストから共通の値を取得します。(1,2,3,4,5/2,4,6 → 2,4) | ★★★☆☆ |
| リストの内容を減らす | 2つのリスト変数を比較し、List2にない値を取得した新たなリスト変数を作成します。 | ★★☆☆☆ |
| データ テーブル列をリストに取得 | DataTable型の変数から特定の列を抽出し、リスト変数を作成します。 | ★★★☆☆ |
| JSON をカスタム オブジェクトに変換 | JSONファイルをカスタムオブジェクトに変換します。 | ★★★☆☆ |
| カスタム オブジェクトを JSON に変換 | カスタムオブジェクトをJSON形式に変換します。 | ★★★☆☆ |
| 項目をリストに追加 | リスト変数に値を追加します。 | ★★☆☆☆ |
| 新しいリストの作成 | 新たにリスト変数を作成します。(=リスト変数の初期化) | ★★☆☆☆ |
| 変数を大きくする | 指定した値分だけ加算します。(変数の設定アクション:%Var + 1%でも可能) | ★☆☆☆☆ |
| 変数を小さくする | 指定した値分だけ減算します。(変数の設定アクション:%Var – 1%でも可能) | ★☆☆☆☆ |
| 変数の設定 | 新たな変数 または 既存の変数の値を設定します。 | ★★★★★ |
データテーブル
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| 新しいデータテーブルを作成する | 新しいデータテーブル変数を作成します。 | ★★☆☆☆ |
| 行をデータテーブルに挿入する | 行を末尾または指定されたインデックス値の前に挿入します。 | ★☆☆☆☆ |
| データテーブル内で検索または置換する | データテーブル内で検索または置換します。 | ★★☆☆☆ |
| データテーブル項目を更新する | 定義された列でデータテーブル行の項目を更新します。 | ★★☆☆☆ |
| データテーブルから行を削除する | 行インデックスで指定されたデータテーブル行を削除する。 | ☆☆☆☆☆ |
条件
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| Case | Switchアクションに対する条件式を定義します。※Switchアクションとセットで使用します※ | ★★★★☆ |
| Default case | Switchアクションに対する対象外ブロック(その他)を定義します。※Switchアクションとセットで使用します※ | ★★★★☆ |
| Else | Ifアクションに対する対象外ブロック(その他)を定義します。 | ★★★★★ |
| Else if | Ifアクションに対する別条件ブロックを定義します。 | ★★★★★ |
| If | 条件付きブロックを定義します。 | ★★★★★ |
| Switch | 特定のオブジェクトに対する条件付きブロックを定義します。 | ★★★★☆ |
ループ
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| For each | 対象の要素数分繰り返しを行います。例えば、5行のExcelを読み込んだ場合は、5回ループします。 | ★★★★★ |
| Loop | 特定回数繰り返しを行います。1~50まで2ずつ増加する、100から1まで-1ずつ減少する、といったことも可能です。 | ★★★★★ |
| ループを抜ける | 繰り返し処理を抜け出します。指定した値になったらループを終了したい場合などに使用します。 | ★★★★☆ |
| ループ条件 | 条件を満たさなくなるまで繰り返しを行います。 | ★★☆☆☆ |
| 次のループ | 処理を1回スキップします。 | ★★★★☆ |
フロー コントロール
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| End | Loopなどのブロックの終わりを定義します。 | |
| Wait | 指定した時間(秒)処理を待機します。 | ★★★★☆ |
| コメント | コメントを残します。 | ★★★★★ |
| サブフローの実行 | 指定したサブフローを実行します。 | ★★★★★ |
| サブフローの終了 | 現在のサブフローを終了します。 | ★★★☆☆ |
| フローを停止する | フロー(ロボット)を終了します。 | ★★★☆☆ |
| ブロック エラー発生時 | 例外ブロックを定義します。 | ★★★★★ |
| ラベル | 移動先アクションでジャンプするラベルを設定します。 | ★★★★★ |
| 最後のエラーを取得 | フローで最後に発生したエラーを取得します。 | ★★★★★ |
| 移動先 | 指定のラベルにジャンプします。 | ★★★★★ |
フローを実行する
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| Desktop フローを実行 | 別のデスクトップフローを実行します。実行したデスクトップ フローが終了するまで、実行元のデスクトップ フローは待機状態となります。 | ★★★★★ |
システム
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| プロセスが次の場合 | Windowsプロセスに関する条件付きブロックを定義します。※ プロセス=タスクマネージャで確認できます | ★☆☆☆☆ |
| プロセスを待機する | 指定したWindowsプロセスが実行または停止されるまで処理を待機します。 | ★☆☆☆☆ |
| アプリケーションの実行 | パスを指定し、アプリケーションの起動を行います。PDF表示なども可能です。 | ★★★★★ |
| プロセスを終了する | 指定したアプリケーションを終了します。 | ★★★★☆ |
| Ping | 指定したホストに対し、Ping応答の確認を行います。 | ★☆☆☆☆ |
| Windows の環境変数を設定する | 環境変数の設定を行います。 | ★☆☆☆☆ |
| Windows 環境変数を取得 | 環境変数を取得します。 | ★★★☆☆ |
| Windows の環境変数を削除する | 環境変数の削除を行います。 | ★☆☆☆☆ |
ワークステーション
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| ドキュメントの印刷 | ドキュメントの印刷を行います。プリンターは通常使いプリンターに印刷されます。ファイルを右クリックして「印刷」が表示されないファイルは印刷できません。 | ★★★★☆ |
| 既定のプリンターを取得 | 現在「通常使うプリンター」に設定されているプリンター名を取得します。 | ★★★★☆ |
| 既定のプリンターを設定 | プリンター名を指定し、「通常使うプリンター」を設定します。 | ★★★★☆ |
| コンピューターのシャットダウン | シャットダウンします。※起動は出来ません※ | ★☆☆☆☆ |
| ユーザーをログオフ | ログオフします。 ※ログインは出来ません※ | ★★☆☆☆ |
| ワークステーションをロック | パソコンをロック状態にします。※パソコンをロック状態にするとExcelなど動作しなくなります※ | ★★☆☆☆ |
| サウンドの再生 | 指定したサウンドファイル(WAVファイル)を再生します。 | ★★★☆☆ |
| ごみ箱を空にする | ゴミ箱を空にします。 | ★☆☆☆☆ |
| スクリーンショットを取得 | スクリーンショットを撮影します。 | ★★☆☆☆ |
| スクリーンセーバーの制御 | スクリーンセーバーの設定、復帰などを制御します。 | ★★☆☆☆ |
| 画面の解像度を取得 | 画面の解像度を取得します。 | ★☆☆☆☆ |
| 画面の解像度を設定 | 画面の解像度を設定します。 | ★☆☆☆☆ |
スクリプト
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| DOS コマンドの実行 | IPCONFIGやPINGなど、Windowsコマンドラインの実行を行います。 | ★★☆☆☆ |
| VBScript の実行 | VBScriptの実行を行います。 | ★★☆☆☆ |
| JavaScript の実行 | Javascriptの実行を行います。 | ★★☆☆☆ |
| PowerShell スクリプトの実行 | PowerShellの実行を行います。 | ★★★☆☆ |
| Python スクリプトの実行 | Pythonを実行します。※IronPython=2系のみ※ | ★☆☆☆☆ |
ファイル
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| ファイルが存在する場合 | ファイルの存在有無に関する条件付きブロックを定義します。 | ★★★★★ |
| ファイルを待機します | 指定したファイルが作成または削除されるまで処理を待機します。 | ★★★★★ |
| ファイルのコピー | ファイルのコピーを行います。複数ファイル一括で処理すことも出来ます。 | ★★★★★ |
| ファイルの移動 | ファイルの移動を行います。複数ファイル一括で処理すことも出来ます。ドライブを超えた移動(C:→E:)は出来ない場合があります。 | ★★★★★ |
| ファイルの削除 | ファイルの削除を行います。複数ファイル一括で処理することも出来ます。 | ★★★★★ |
| ファイルの名前を変更する | ファイルの名前変更を行います。複数ファイル一括で処理することも出来ます。 | ★★★★☆ |
| ファイルからテキストを読み取ります | テキストファイル(*.txt)を読み込みます。 | ★★★★☆ |
| テキストをファイルに書き込みます | テキストファイル(*.txt)に書き出します。 | ★★★★☆ |
| CSV を読み取ります | CSVファイル(*.csv)を読み込みます。 | ★★★☆☆ |
| CSV ファイルに書き込みます | CSVファイル(*.csv)を書き出します。 | ★★☆☆☆ |
| ファイル パス部分の取得 | 指定したファイルパスからルートパス・拡張子などを取得します。 | ★★★☆☆ |
| 一時ファイルの取得 | 一時ファイルを作成します。※一時ファイルは自動では削除されません※ | ★★☆☆☆ |
フォルダー
圧縮
UIオートメーション
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| ウィンドウの取得 | 操作を行うためにウィンドウを取得します。※ 通常は使用しません ※ | ★★☆☆☆ |
| ウィンドウにフォーカスする | ウィンドウにフォーカスを設定します。 | ★★★★★ |
| ウィンドウの状態の設定 | ウィンドウの状態(最大化、最小化)を設定します。 | ★★★☆☆ |
| ウィンドウの表示方法を設定する | ウィンドウの表示・非表示を設定します。一度非表示にすると、ウィンドウ操作が出来なくなる場合があります。 | ★★☆☆☆ |
| ウィンドウの移動 | ウィンドウの位置を変更します。 | ★★☆☆☆ |
| ウィンドウのサイズ変更 | ウィンドウのサイズを変更します。 | ★★☆☆☆ |
| ウィンドウを閉じる | ウィンドウを閉じます。 | ★★★★★ |
| ウィンドウの詳細を取得する | 画面のタイトル、位置などを取得します。 | ★★★☆☆ |
| ウィンドウにある UI 要素の詳細を取得する | 画面上のテキストなど、指定したウィンドウの項目の値を取得します。 | ★★★☆☆ |
| ウィンドウにある選択済みチェック ボックスを取得する | チェックボックスの状態(選択有無)を取得します。 | ★★☆☆☆ |
| ウィンドウにある選択済みラジオ ボタンを取得する | ラジオボタンの状態(選択有無)を取得します。 | ★★☆☆☆ |
| ウィンドウからデータを抽出する | 値・リスト・テーブル形式で画面からデータを抽出します。※ アプリケーションによっては抽出できないものがあります※ | ★★★★☆ |
| UI要素のスクリーンショットを取得する | 対象とするUI要素のスクリーンショットを取得します。 | ★☆☆☆☆ |
| ウィンドウ内のテキスト フィールドをフォーカス | 指定した項目にフォーカスします。 | ★★★★☆ |
| ウィンドウ内のテキスト フィールドに入力する | テキスト入力します。 | ★★★★★ |
| ウィンドウ内のボタンを押す | ボタンをクリックします。 | ★★★★★ |
| ウィンドウのラジオ ボタンをオンにする | ラジオボタンを選択します。 | ★★★★★ |
| ウィンドウのチェック ボックスの状態を設定 | チェックボックスのオン・オフを設定します。 | ★★★★★ |
| ウィンドウでドロップ ダウン リストの値を設定する | 選択リスト(一覧)から値を選択します。 | ★★★★★ |
| ウィンドウ コンテンツを待機する | ウィンドウ要素を確認できるまで処理を待機します。 | ★★★★★ |
| ウィンドウが次を含む場合 | 画面の内容(ボタンやテキストボックスなど)によって、条件分岐を行うためのに関する条件付きブロックを定義します。 | ★★★★☆ |
| デスクトップを使用する | デスクトップおよびタスクバーに関する操作を実行します。 | ★★☆☆☆ |
| 画像が存在する場合 | 指定した画像が画面に存在するかどうかの条件付きブロックを定義します。 | ★★★★☆ |
| ウィンドウでタブを選択する | 対象ウィンドウからタブの選択を行います。 | ★★★★★ |
| 画像を待機 | 指定した画像が表示または非表示になるまで処理を待機します。 | ★★★★☆ |
| ウィンドウの UI 要素をクリックする | 対象ウィンドウにある項目をクリックします。 | ★★★★★ |
| ウィンドウ内のメニュー オプションを選択する | メニューバーの項目を選択します。(ファイル、編集など) | ★★★☆☆ |
| UI 要素をウィンドウ内にドラッグ アンド ドロップする | ウィンドウの要素をドラッグアンドドロップします。 | ★★★☆☆ |
| ウィンドウ内のツリー ノードを展開/折りたたむ | ツリーノードの展開・縮小を行います。 | ★★★★☆ |
| ウィンドウが次の条件を満たす場合 | 指定したウィンドウが開いているかなど、ウィンドウ状態に関する条件付きブロックを定義します。 | ★★★★★ |
| ウィンドウを待機する | 指定したウィンドウが任意の状態になるまで処理を待機します。 | ★★★★★ |
HTTP
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| SOAP Web サービスを呼び出す | WebAPIなどのWebサービスにSOAPでリクエスト要求します。 | ★★☆☆☆ |
| Web からダウンロードします | 指定したWebページからテキストまたはファイルをダウンロードします。 | ★★☆☆☆ |
| Web サービスを呼び出します | WebAPIなどのWebサービスに Get/Post などでリクエスト要求します。 | ★★★☆☆ 便利度は★5 |
ブラウザー自動化
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| Web ページからデータを抽出する | 値・リスト・テーブル形式でWebページからデータを抽出します。 | ★★★★★ |
| Web ページ上の詳細を取得します | Webページのタイトル、URLなどを取得します。 | ★★★☆☆ |
| Web ページ上の要素の詳細を取得します | 指定した項目の値を取得します。 | ★★☆☆☆ |
| Web ページのスクリーンショットを取得します | Webページをスクリーンショットし保存します。 | ★★☆☆☆ |
| Web ページ上のテキスト フィールドをフォーカス | Webページの入力項目にスクロールしてフォーカスします。 | ★★★☆☆ |
| Web ページ内のテキスト フィールドに入力する | 指定したWebページの入力項目に値を入力します。 | ★★★★★ |
| Web ページのチェック ボックスの状態を設定します | チェックボックスのオン・オフを設定します。 | ★★★★★ |
| Web ページのラジオ ボタンを選択します | 選択したラジオボタンをオンにします。 | ★★★★★ |
| Web ページでドロップ ダウン リストの値を設定します | 選択リストから値を選択します。 | ★★★★★ |
| Web ページのボタンを押します | Webページのボタンをクリックします。 | ★★★★★ |
| Web ページに次が含まれる場合 | Webページの内容によって、条件分岐を行うための条件付きブロックを定義します。 | ★★★★☆ |
| Web ページのコンテンツを待機します | Webページ要素を確認できるまで処理を待機します。 | ★★★★★ |
| 新しい Internet Explorer を起動します | Internet Explorerまたはオートメーションブラウザーを起動します。 | 利用ブラウザによる ※ Internet Explorer は Microsoft社よりサポート終了の通知があるため、出来るだけ早期に他のブラウザに移行を検討してください |
| 新しい Firefox を起動する | Mozilla FireFoxを起動します。 | 利用ブラウザによる |
| 新しい Chrome を起動する | Google Chromeを起動します。 | 利用ブラウザによる |
| 新しい Microsoft Edge を起動する | Microsoft Edgeを起動します。 | 利用ブラウザによる |
| 新しいタブを作成 | 新たにタブを作成します。 | ★☆☆☆☆ |
| Web ページに移動します | 指定したURLにアクセスします。 | ★★★★★ |
| Web ページのリンクをクリックします | Webページのリンクまたは要素をクリックします。 | ★★★★★ |
| Web ページのダウンロード リンクをクリックします | ファイルのダウンロード リンクをクリックします。※ オートメーションブラウザでしか使用できません ※ | ★☆☆☆☆ |
| Web ページで JavaScript 関数を実行します | Webページに対し指定したJavascriptを実行します。 | ★★★☆☆ |
| Web ページの要素にマウスをホバーします | Webページ内の指定した要素にマウスを移動します。 | ★★☆☆☆ |
| Web ブラウザーを閉じる | Webブラウザーを終了します。 | ★★★★★ |
作業キュー(プレミアム)
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| 作業キュー項目を処理する | 利用可能な場合に、コンピューターが1つ以上の作業キュー項目を処理する準備ができていることをオーケストレーターに示します。 | ★☆☆☆☆ |
| 作業キュー項目を更新 | 指定した作業キュー項目の状態と処理中のメモを更新します。 | ★☆☆☆☆ |
| 作業キュー項目を追加する | 作業キュー項目を作業キューに追加します。 | ★☆☆☆☆ |
| 遅延した項目を再度キューに入れる | 作業キュー項目をキューに再登録し、指定された日時まで遅延させます。 | ★☆☆☆☆ |
Excel
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| Excel マクロの実行 | マクロを実行します。メッセージが表示されるマクロでは使用できない可能性が高い為、注意してください。 | マクロ利用による |
| アクティブな Excel ワークシートの取得 | 選択されたシートの名前およびインデックスを取得します。 | ★★☆☆☆ |
| すべての Excel ワークシートの取得 | 全てのシートの名前をリスト変数で取得します。 | ★★★★☆ |
| Excel ワークシートを削除 | シートを削除します。 | ★★☆☆☆ |
| Excel ワークシートの名前を変更 | シートの名前を変更します。 | ★★☆☆☆ |
| Excel ワークシート内のセルをアクティブ化 | 特定のセルを選択しアクティブ化します。 | ★★☆☆☆ |
| Excel ワークシート内のセルを選択 | 指定したセル範囲を選択します。 | ★★☆☆☆ |
| 選択したセル範囲を Excel ワークシートから取得 | 選択されたセル範囲の情報を取得します。 | ★★☆☆☆ |
| Excel ワークシートからセルをコピー | 特定のセルまたは範囲のコピーを行います。 | ★★★☆☆ |
| Excel ワークシートにセルを貼り付け | 特定のセルまたは範囲へ貼り付けを行います。 | ★★★☆☆ |
| Excel ワークシートに行を挿入 | 行の挿入を行います。 | ★★☆☆☆ |
| Excel ワークシートから行を削除 | 行の削除を行います。 | ★★☆☆☆ |
| Excel ワークシートに列を挿入 | 列の挿入を行います。 | ★★☆☆☆ |
| Excel ワークシートから列を削除 | 列の削除を行います。 | ★★☆☆☆ |
| Excel ワークシート内のセルを検索して置換する | 特定のテキストを検索、置換します。 | ★★★☆☆ |
| Excel ワークシートから列における最初の空の行を取得 | 指定した列の空の行の位置を取得します。 | ★★★★★ |
| Excel の起動 | EXCELを起動します。 | ★★★★★ |
| 実行中の Excel に添付 | 起動済みのEXCELを操作します。 | ★★★☆☆ |
| Excel ワークシートから読み取り | 特定のセルまたは範囲からデータを読み込みます。 | ★★★★★ |
| Excel ワークシートのアクティブなセルを取得する | アクティブ化されたセルの列、行の位置を取得します。 | ★★★☆☆ |
| Excel の保存 | EXCELを保存します。 | ★★★☆☆ |
| Excel ワークシートに書き込み | セルにデータを書き込みます。 | ★★★★★ |
| Excel を閉じる | EXCELを終了します。保存してから閉じる事も可能です。 | ★★★★★ |
| アクティブな Excel ワークシートの設定 | 選択しているシートを変更します。 | ★★★★★ |
| 新しいワークシートの追加 | シートを追加します。 | ★★★★★ |
| Excel ワークシートから最初の空の列や行を取得 | 空の列および空の行の位置を取得します。 | ★★★★★ |
| Excel ワークシートの列名を取得する | 選択した列の列名を取得します。 | ★★☆☆☆ |
データベース
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| SQL 接続を開く | データベースへの接続を行います。 | ★★★☆☆ |
| SQL ステートメントの実行 | SQLを実行します。 | ★★★☆☆ |
| SQL 接続を閉じる | データベースへの接続を終了します。 | ★★★☆☆ |
メール
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| メール メッセージの取得 | IMAPサーバーからメールを取得します。 | ★★★☆☆ |
| メール メッセージの処理 | 取得したメールに対し移動や削除などの処理を行います。 | ★★☆☆☆ |
| メールの送信 | メールの送信を行います。 | ★★★★☆ |
Exchange Server
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| Exchange サーバーに接続します | Exchangeサーバーに接続を行います。 | |
| Exchange メール メッセージを取得します | Exchangeサーバーからメールを取得します。 | |
| Exchange メール メッセージを送信します | Exchangeサーバーからメールの送信を行います。 | |
| Exchange メール メッセージを処理します | 取得したメールに対し移動や削除などの処理を行います。 | |
Outlook
メッセージ ボックス
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| メッセージを表示 | メッセージボックスを表示します。 | ★★★★☆ |
| 入力ダイアログを表示 | テキスト入力を行うダイアログ(ポップアップ)を表示します。 | ★★★☆☆ |
| 日付の選択ダイアログを表示 | 日付入力を行うダイアログ(ポップアップ)を表示します。 | ★★☆☆☆ |
| リストから選択ダイアログを表示 | リスト選択を行うダイアログ(ポップアップ)を表示します。 | ★★☆☆☆ |
| ファイルの選択ダイアログを表示 | ファイル選択を行うダイアログ(ポップアップ)を表示します。 | ★★☆☆☆ |
| フォルダーの選択ダイアログを表示 | フォルダー選択を行うダイアログ(ポップアップ)を表示します。 | ★★☆☆☆ |
マウスとキーボード
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| 入力のブロック | マウス及びキーボードによる操作をを一時的にブロックします。 | ★★★★☆ |
| マウスの位置を取得します | 現在のマウスの座標位置を取得します。 | ★☆☆☆☆ |
| マウスの移動 | マウスを指定した座標に移動します。 | ★★☆☆☆ |
| マウスを画像に移動します | マウスを指定した画像の上に移動します。 | ★★★☆☆ |
| 画面上のテキストにマウスを移動する (OCR) | 画面をOCRでスキャンし対象の文字の上にマウスを移動します。 | ★★☆☆☆ |
| マウス クリックの送信 | 現在の位置でマウスをクリックします。 | ★★☆☆☆ |
| キーの送信 | Ctrlキー、Altキーなどのシステムキーや文字列を送信します。 | ★★★★★ |
| キーを押す/離す | Ctrl・Alt・Shift・Windowsキーの状態を設定します。 | ★★☆☆☆ |
| キーの状態を設定 | CapsLock・NumLock・ScrollLockキーの状態を設定します。 | ★★☆☆☆ |
| マウスを待機する | マウスカーソルの状態が変化するまで処理を待機します。(例 砂時計が終わるまで) | ★★☆☆☆ |
| キーボード識別子を取得する | マシンのレジストリからアクティブなキーボード識別子を取得します。 | ★☆☆☆☆ |
| ショートカット キーを待機する | 特定のショートカット キーが押されるまで、フローの実行を一時停止します。ショートカット キーには、少なくとも 1 つのキーまたはキーと (Ctrl、Alt、Shift) のいずれかを含む必要があります。 | ★☆☆☆☆ |
クリップボード
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| クリップボード テキストを取得 | クリップボードのテキスト値を取得します。 | ★★★★☆ |
| クリップボード テキストを設定 | クリップボードにテキスト値を設定します。 | ★★★☆☆ |
| クリップボードの内容をクリア | クリップボードの中身をクリアにします。 | ★★☆☆☆ |
テキスト
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| テキストに行を追加 | テキストに新たな行を追加します。 | ★★★☆☆ |
| サブテキストの取得 | 文字から一部分を取得します。 (例:2文字目以降) | ★★★★★ |
| テキストをパディング | 指定した文字数になるように文字を埋めます。 (例:1 → 0001) | ★★★★★ |
| テキストのトリミング | 文字の前後のスペースを取り除きます。 | ★★★☆☆ |
| テキストを反転 | 文字の順序を逆にします。 | ★★★☆☆ |
| テキストの文字の大きさを変更 | 大文字、小文字を変更します。 | ★★★☆☆ |
| テキストを数値に変換 | テキスト型を数値型に変換します。 | ★★★★☆ |
| 数値をテキストに変換 | 数値型をテキスト型に変換します。 | ★★★★☆ |
| テキストを datetime に変換 | テキスト型を日付型に変換します。 | ★★★★☆ |
| datetime をテキストに変換 | 日付型をテキスト型に変換します。 | ★★★★☆ |
| ランダム テキストの作成 | 大文字、小文字、数字、記号からランダムな文字列を生成します。 | ★★★☆☆ |
| テキストの結合 | リスト型の文字列を結合します。 | ★★★☆☆ |
| テキストの分割 | 文字列内の特定の文字を区切りとしてテキストをリスト化します。 | ★★★★★ |
| テキストの解析 | 正規表現を使用し、対象の位置情報を取得します。 | ★★★★☆ |
| テキストを置換する | 文字の置き換えを行います。 | ★★★★★ |
| 正規表現のエスケープ テキスト | \、*、?などの文字をエスケープします(文字として認識させる)。 | ★★☆☆☆ |
| エンティティをテキストで認識する | 対象の値から日時、電話番号、URLといった固有の値を抽出し取得します。 | ★★★★☆ |
日時
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| 加算する日時 | 日付または時刻に対し、加算・減算を行います。 | ★★★★★ |
| 日付の減算 | 2つの日時の差を取得します。 | ★★☆☆☆ |
| 現在の日時を取得します | コンピュータの現在日時を取得します。 | ★★★★★ |
PDF
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| PDF から画像を抽出します | PDFファイルから画像を抽出します。 | ★☆☆☆☆ |
| PDF からテキストを抽出 | PDFファイルからテキストを抽出します。 | ★★☆☆☆ |
| 新しい PDF ファイルへの PDF ファイル ページの抽出 | PDFファイルからページを抽出し、新たなPDFファイルを作成します。 | ★★★★☆ |
| PDF ファイルを統合 | 複数のPDFファイルを結合します。 | ★★★★☆ |
CMD セッション
| アクション名 | 概要 |
|---|
| CMD セッションを開く | コマンドラインセッションを開始します。 |
| CMD セッションから読み取る | 出力されたコマンドを読み込みます。 |
| CMD セッションに書き込む | コマンドを送信します。 |
| CMD セッションでテキストを待機します | 特定のテキストが出力されるまで待機します。 |
| CMD セッションの終了 | コマンドラインセッションを終了します。 |
ターミナル セッション
| アクション名 | 概要 |
|---|
| ターミナル セッションを開きます | 新しいターミナル セッションを開きます。 |
| ターミナル セッションを閉じます | 開かれているターミナル セッションを閉じます。 |
| ターミナル セッションでカーソルを移動します | ターミナルのカーソルを指定された位置に移動します。 |
| ターミナル セッションからテキストを取得します | ターミナル セッションからテキストを取得します。 |
| ターミナル セッションにテキストを設定します | ターミナル セッションにテキストを入力します。 |
| ターミナル セッションにキーを送信します | ターミナル セッションにコントロール キーを送信します。 |
| ターミナル セッションでテキストを待機します | ターミナル セッションで特定のテキストが表示されるまで待機します。 |
OCR
| アクション名 | 概要 | 実務での利用頻度 |
|---|
| テキストが画面に表示されるまで待機(OCR) | 画面をOCRでスキャンし特定の文言が取得できるまで処理を待機します。 | ★☆☆☆☆ |
| テキストが画面に表示される場合 (OCR) | 画面の画像などに対し、OCR(光学文字読取)で文字をスキャン、テキストの内容によって条件分岐を行うための、条件付きブロックを定義します。※ | ★★☆☆☆ |
| OCR を使ってテキストを抽出 | OCRエンジンを使用し、OCR処理を行います。 | ★★☆☆☆ |
暗号化
| アクション名 | 概要 |
|---|
| AES でテキストを暗号化する | キーと指定されたエンコード形式を使用して、AES で文字列を暗号化します。 |
| AES でテキストを解読する | 指定されたキーとエンコード形式に基づいて、AES で文字列を解読します。 |
| AES でファイルから暗号化します | キーと指定されたエンコード形式を使用して、AES でファイルの内容を暗号化します。 |
| AES でファイルに解読する | 指定されたキーとエンコード形式に基づいて、AES で文字列をファイルに解読します。 |
| テキストをハッシュ化します | 指定されたアルゴリズム、エンコード形式を使用して、文字列をハッシュ化します。 |
| ファイルをハッシュ化します | 指定されたアルゴリズム、エンコード形式を使用して、ファイルの内容をハッシュ化します。 |
| キーを使ってテキストをハッシュ化します | キー、指定されたアルゴリズム、エンコード形式を使用して、文字列をハッシュ化します。 |
| キーを使ってファイルをハッシュ化します | キー、指定されたアルゴリズム、エンコード形式を使用して、ファイルの内容をハッシュ化します。 |
Windows サービス
| アクション名 | 概要 |
|---|
| サービスが次の場合 | Windowsサービスの状態に関する条件付きブロックを定義します。 |
| サービスを待機 | 指定したサービスが実行または停止されるまで処理を待機します。 |
| サービスを開始 | Windowsサービスを開始します。管理者権限が必要です。 |
| サービスを停止 | Windowsサービスを終了します。管理者権限が必要です。 |
| サービスを一時停止 | Windowsサービスを一時停止します。管理者権限が必要です。 |
| サービスを再開 | Windowsサービスを再起動します。管理者権限が必要です。 |
XML
| アクション名 | 概要 |
|---|
| ファイルから XML を読み取ります | XMLファイルの読み込みを行います。 |
| XML をファイルに書き込みます | XMLファイルへ書き込みを行います。 |
| XPath 式を実行します | XPathクエリを用いてXMLから値を取得します。 |
| XML 要素の属性を取得します | アトリビュート(属性)値を取得します。 |
| XML 要素の属性を設定します | アトリビュート(属性)値の設定を行います。 |
| XML 要素の属性を削除します | アトリビュート(属性)の削除を行います。 |
| XML 要素の値を取得します | エレメント(要素)値の取得を行います。 |
| XML 要素の値を設定します | エレメント(要素)値の設定を行います。 |
| XML 要素を挿入します | エレメント(要素)を挿入します。 |
| XML 要素を削除します | エレメント(要素)を削除します。 |
FTP
| アクション名 | 概要 |
|---|
| FTP 接続を開く | FTPサーバーへの接続を行います。 |
| FTP ディレクトリの一覧表示 | 接続しているFTPの現在のディレクトリに含まれるサブディレクトリとファイルを取得します。 |
| Secure FTP 接続を開く | SFTPサーバーへの接続を行います。 |
| 接続を閉じる | FTPサーバーの接続を終了します。 |
| 作業ディレクトリの変更 | 作業ディレクトリのファイル一覧を取得します。 |
| FTP からファイルをダウンロード | FTPサーバーからファイルをダウンロードします。 |
| FTP からフォルダーをダウンロード | FTPサーバーからフォルダをダウンロードします。 |
| ファイルを FTP にアップロード | FTPサーバーへファイルをアップロードします。 |
| フォルダーを FTP にアップロード | FTPサーバーへフォルダをアップロードします。 |
| FTP ファイルを削除 | FTPサーバーのファイルを削除します。 |
| FTP ファイルの名前を変更する | FTPサーバーのファイル名を変更します。 |
| FTP ディレクトリの作成 | FTPサーバーにディレクトリを作成します。 |
| FTP ディレクトリを削除 | FTPサーバーのディレクトリを削除します。 |
| FTP コマンドの呼び出し | FTPサーバーに対しコマンドを実行します。 |
| ディレクトリの同期 | FTPサーバーとローカルの同期を行います。 |
CyberArk
| アクション名 | 概要 |
|---|
| CyberArk からパスワードを取得 | 特定のアプリケーションのパスワードを CyberArk から取得します。 |
Active Directory
オブジェクト
| アクション名 | 概要 |
|---|
| オブジェクトの作成 | Active Directoryにオブジェクトを作成します。※ 一部の操作はLDAPSに対応している必要があります |
| オブジェクトを削除 | Active Directoryオブジェクトを削除します。 |
| オブジェクトを移動 | Active Directoryオブジェクトを移動します。 |
| オブジェクトを名前変更 | Active Directoryオブジェクトの名前を変更します。 |
グループ
ユーザー
| アクション名 | 概要 |
|---|
| サーバーに接続 | Active Directoryサーバーに接続します。 |
| 接続を閉じる | Active Directoryへの接続を終了します。 |
AWS
| アクション名 | 概要 |
|---|
| EC2 インスタンスを開始します | EC2 インスタンスを開始します。 |
| EC2 インスタンスを停止します | EC2 インスタンスを停止します。 |
| EC2 インスタンスを再起動します | EC2 インスタンスを再起動します。 |
| 使用可能な EC2 インスタンスを取得します | 関連する EC2 インスタンスの情報を取得します。 |
| インスタンスを記述します | 指定された EC2 インスタンスのすべての情報を返します。 |
| スナップショットを作成します | EBS ボリュームのスナップショットを作成して、それを Amazon S3に保存します。 |
| スナップショットを記述します | 指定された使用可能な EBS スナップショットを記述します。 |
| スナップショットを削除します | 指定されたスナップショットを削除します。 |
| ボリュームを作成します | EBS ボリュームを作成します。 |
| ボリュームをアタッチします | EC2 インスタンスに EBS ボリュームを接続します。 |
| ボリュームをデタッチします | EC2 インスタンスから EBS ボリュームを切断します。 |
| ボリュームを記述します | 指定された EBS ボリュームを記述します。 |
| ボリュームを削除します | 指定された EBS ボリュームを削除します。 |
| EC2 セッションを作成します | EC2 クライアントを作成します。 |
| EC2 セッションを終了します | 開かれている EC2 クライアントを終了します。 |
Azure
| アクション名 | 概要 |
|---|
| リソース グループを取得します | リソースグループを取得します。 |
| リソース グループを作成します | 新しいリソースグループを作成します。 |
| リソース グループを削除します | 指定のリソースグループとそれに含まれる全リソースを削除します。 |
| スナップショットを取得します | 指定された条件に基づいてスナップショットを取得します。 |
| スナップショットを作成します | 指定されたディスクからスナップショットを作成します。 |
| スナップショットを削除します | 指定された名前とリソース グループのスナップショットを削除します。 |
| ディスクを取得します | 指定された条件に基づいてディスクを取得します。 |
| ディスクをアタッチします | 指定された名前とリソース グループの既存のディスクを仮想マシンに接続します。 |
| ディスクをデタッチします | 指定された名前とリソース グループの仮想マシンからディスクを切断します。 |
| マネージド ディスクを作成します | 指定された設定でマネージド ディスクを作成します。 |
| ディスクを削除します | 指定された名前とリソース グループのマネージド ディスクを削除します。 |
| 仮想マシンを取得します | 仮想マシンの基本情報を取得します。 |
| 仮想マシンを記述します | 指定された条件に基づき仮想マシンの情報を取得します。 |
| 仮想マシンを起動します | 仮想マシンを起動します。 |
| 仮想マシンを停止します | 仮想マシンを停止します。 |
| 仮想マシンをシャットダウンします | 仮想マシンをシャットダウンします。 |
| 仮想マシンを再起動します | 仮想マシンを再起動します。 |
| セッションを作成します | Azureクライアントを作成します。 |
| サブスクリプションを取得します | 現在のアカウントがアクセスできるサブスクリプションを取得します。 |
| セッションを終了します | Azureへの接続を終了します。 |
Google コグニティブ
| アクション名 | 概要 |
|---|
| ラベル検出 | Google Vision APIサービスのラベル検出機能を用いて、画像に対し、「オフィス、パソコン、マウス、仕事」などのラベル付けを行います。 |
| ランドマーク検出 | Google Vision APIサービスの「ランドマーク検出」を用いて、画像の中から「東京タワー」「富士山」などのランドマーク要素を抽出します。 |
| テキスト検出 | Google Vision APIサービスの「OCR」を用いて、画像の中から文字列を読み取ることが出来ます。 |
| ロゴ検出 | Google Vision APIサービスの「ロゴ検出」を用いて、画像の中からMicrosoftなどのロゴマークを検出します。(モザイクなどを行うのに役立ちます) |
| セーフ サーチ検出 | Google Vision APIサービスの「セーフサーチ検出」を用いて、アダルトコンテンツ、暴力コンテンツなどを識別します。 |
| 画像プロパティの検出 | Google Vision APIサービスの「画像プロパティの検出」を用いて、ドミナントカラーを判断し、青い画像、赤い画像などの判定を行います。 |
| 感情を分析します | Google Cloud Natural Languageサービスの「感情分析」を用いて、文章がポジティブな表現か、ネガティブな表現かを判定します。 |
| エンティティ分析 | Google Cloud Natural Languageサービスの「エンティティ分析」を用いて、文章に著名人の名前やランドタワーの名称が含まれているかを判定します。 |
| 構文を解析します | Google Cloud Natural Languageサービスの「構文解析」を用いて、品詞の判定などを行います。 |
IBM コグニティブ
| アクション名 | 概要 |
|---|
| トーンを分析します | 「トーン分析」という名前の IBM サービスを呼び出します。 |
| 文書を変換します | 「文書変換」という名前の IBM サービスを呼び出します。 |
| 画像を分類します | 「画像分類」という名前の IBM サービスを呼び出します。 |
| 翻訳 | 「翻訳」という名前の IBM サービスを呼び出します。 |
| 言語を特定します | 「言語の認識」という名前のIBMサービスを呼び出します。 |
Microsoft コグニティブ
Logging(プレミアム)
| アクション名 | 概要 |
|---|
| ログメッセージ | カスタムテキストメッセージをフロー実行アクションの詳細に追加します。 |
SharePoint(プレミアム)
| アクション名 | 概要 |
|---|
| ファイルまたはフォルダーの共有リンクの作成 | ファイルまたはフォルダーの共有リンクを作成します。 |
| ファイルのコピー | ファイルをコピーします。 SharePoint ライブラリの「コピー先」コマンドと同じように機能します。 コピー後に新しいファイルに関する情報を返します。 |
| ファイルの移動 | ファイルを移動します。 SharePoint ライブラリの「移動先」コマンドと同じように機能します。 移動後に新しいファイルに関する情報を返します。 |
| フォルダーのコピー | フォルダーをコピーします。 SharePoint ライブラリの「コピー先」コマンドと同じように機能します。 コピー後に新しいフォルダーに関する情報を返します。 |
| フォルダーの移動 | フォルダーを移動します。 SharePoint ライブラリの「移動先」コマンドと同じように機能します。 移動後に新しいフォルダーに関する情報を返します。 |
| ファイルの更新 | ファイル識別子で指定されたファイルの内容を更新します。 |
| ファイルの削除 | ファイル識別子で指定されたファイルを削除します。 |
| パスによるファイルコンテンツの取得 | ファイルパスを使用してファイルの内容を取得します。 |
| ファイルコンテンツの取得 | ファイル識別子を使用してファイルの内容を取得します。 内容は別の場所にコピーしたり、添付ファイルとして使用したりできます。 |
| ファイルの作成 | SharePoint サイトにファイルをアップロードします。 必ず既存のライブラリを選択してください。 |
| フォルダーの一覧 | SharePoint フォルダに含まれるファイルを返します。 |
| ファイルのチェックアウト | ドキュメント ライブラリ内のファイルをチェック アウトして、他のユーザーがドキュメントを編集できないようにし、ドキュメントがチェック インされるまで変更が表示されないようにします。 |
| チェックアウトの破棄 | ファイルをチェックアウトして変更しない場合や、保持しない変更を行った場合は、ファイルを保存する代わりに、チェックアウトを破棄することができます。組織がバージョンを追跡している場合、ファイルをライブラリにチェックインするたびに新しいバージョンが作成されます。チェックアウトを破棄することによって、ファイルを変更していない場合に新しいバージョンが作成されないようにします。 |
| ファイルのチェックイン | ドキュメント ライブラリ内のチェックアウトされたファイルをチェックインします。これにより、ドキュメントのバージョンを他のユーザーが利用できるようになります。 |
| リストビューを取得します | SharePoint リストからビューを削除します。 |
| すべてのリストとライブラリを取得 | すべてのリストとライブラリを取得します。 |
| ファイルメタデータの取得 | ファイルに関する情報(サイズ、ETad、作成日など)を取得します。ファイルを取得するには、ファイル識別子を使用します。「ファイルのプロパティの取得」アクションを使用して、ライブラリの列に格納されている値にアクセスします。 |
| パスによるファイルメタデータの取得 | ファイルに関する情報(サイズ、ETad、作成日など)を取得します。ファイルを取得するには、ファイルパスを使用します。「ファイルのプロパティの取得」アクションを使用して、ライブラリの列に格納されている値にアクセスします。 |
| フォルダーメタデータの取得 | フォルダーに関する情報を取得します。 ファイル識別子を使用してフォルダーを選択します。 |
| パスによるフォルダーメタデータの取得 | フォルダーに関する情報を取得します。 フォルダーパスを使用してフォルダーを選択します。 |
| ルートフォルダーのリスト | ルート SharePoint フォルダーのファイルを返します。 |
| フォルダの展開 | アーカイブ ファイル を SharePoint フォルダーに展開します (例: .zip)。 |
| リストの取得 | サイトからSharePoint リストをから取得します。 |
Excel Online(Business)(プレミアム)
| アクション名 | 概要 |
|---|
| SharePoint ライブラリからスクリプトを実行する | Excel ブックに対してOfficeスクリプトを実行します。スクリプトを既定の場所に保存していない場合は、このアクションを使用します。 |
| スクリプトの実行 | Excel ブックに対してOfficeスクリプトを実行します。スクリプトを既定の場所に保存している場合は、このアクションを使用します。 |
| テーブルの作成 | Excelブックに新しい表を作成します。 |
| テーブルの取得 | Excelブックの表の一覧を取得します。 |
| ワークシートの作成 | Excelブックに新しいワークシートを作成します。 |
| ワークシートの取得 | Excelブックのワークシートの一覧を取得します。 |
| 行の更新 | キー列を使用して行を更新します。入力値によって指定したセルが上書きされ、空白のままにした例は更新されません。値を追加(上書きではなく)するには、最初に”行の取得”操作を使用してコンテンツを取得してください。 |
| 行の削除 | キー列を使用して行を削除します。 |
| 行の取得 | キー列を使用して行を取得します。 |
| 表にキー列を追加 | キー列をExcelテーブルに追加します。新しい列が右に追加されます。 |
| 表に行を追加 | Excelの表に新しい行を追加します。 |
| 表内に存在する行を一覧表示 | 表内に存在する行を一覧表示します。 |
Microsoft Forms
| アクション名 | 概要 |
|---|
| 応答の詳細を取得する | このアクションでは、フォーム応答を取得します。 |
Microsoft Teams
| アクション名 | 概要 |
|---|
| Teams 会議の作成 | 招待状の下部にあるリンクから会議を作成してTeamsのオンライン会議に参加します。 |
| タグからメンバーを削除する | この操作はタグからメンバーを削除します。 |
| タグにメンバーを追加する | この操作はユーザーをタグに追加します。 |
| タグの@mentionトークンを取得する | この操作は、トークンを作成してメッセージやアダプティブカードに挿入し、チャネルが含むユーザーとして@mentionにタグを送信します。 |
| タグのメンバーを一覧表示する | この操作はタグのメンバーを一覧表示します。 |
| タグを削除 | この操作はタグを削除します。 |
| チームにメンバーを追加する | この操作はメンバーをチームに追加します。 |
| チームのタグをすべて一覧表示する | この操作によりタグの一覧を取得します。 |
| チームのタグを作成する | この操作はタグを作成します。 |
| チームの一覧表示 | この操作では、メンバーになっているすべてのチーム(Office 365 グループ)のリストを取得します。 |
| チームの作成 | この操作は新しいチームを作成します。 |
| チームの取得 | この操作により、チームの一意のIDを使用してチームの詳細を返します。 |
| チャットの作成 | この操作により、1対1またはグループチャットが作成されます。 |
| チャットまたはチャネルでメッセージを投稿する | この操作を実行すると、チャットまたはチャネルにメッセージが投稿されます。 |
| チャットやチャネルにカードを投稿する | この操作により、カードがチャットやチャネルに投稿されます。 |
| チャットやチャネルのアダプティブカードを更新する | この操作を実行すると、既存のアダプティブカードが更新されます。 |
| チャット一覧を作成 | この操作により最近のチャットの一覧が取得されます。 |
| チャネルの一覧表示 | この操作により、特定のチームのすべてのチャンネルの一覧を取得します。 |
| チャネル内でアダプティブカードを使用して返信する | この操作により、チャネルへの返信がアダプティブカードを使用して行われます。 |
| チャネル内のメッセージで応答します | この操作はチャネルのメッセージで応答します。 |
| チャンネルを作成します。 | この操作は、特定のチームに新しいチャンネルを作成するために使用されます。 |
| フィード通知を投稿する | この操作によりフィード通知が投稿されます。 |
| メッセージを取得します | この操作は、特定のチームのチャンネルからメッセージを取得するために使用されます。 |
| メッセージ詳細を取得する | この操作により、チャットまたはチャネル内のメッセージ詳細が取得されます。 |
| メンバーのリストを作成 | この操作により、メンバーリストがスレッドの種類別に(チャット、チャネルなど)作成されます。 |
| ユーザーの@mentionトークンを取得する | この操作は@mention対象のユーザーに、メッセージやアダプティブカードに挿入できるトークンを作成します。 |
Office 365 Outlook(プレミアム)
| アクション名 | 概要 |
|---|
| イベントのカレンダービューの取得(V3) | この操作はGraph APIを使用してカレンダーのイベント(定期的インスタンスを含む)をすべて取得します。この繰り返しプロパティはnullです。 |
| イベントの更新(V4) | この操作では、Graph API を使用してカレンダーのイベントを更新します。 |
| イベントの作成(V4) | この操作では、カレンダーに新しいイベントを作成します。 |
| イベントの削除(V2) | この操作では、カレンダーからイベントを削除します。 |
| イベントの取得(V3) | この操作では、Graph APIを使用してカレンダーから特定のイベントを取得します。 |
| イベントの取得(V4) | この操作では、GraphAPIを使用してカレンダーからイベントを取得します。 |
| イベント招待への応答(V2) | イベント招待に応答します。 |
| カレンダーの取得(V2) | この操作では、使用できるカレンダーの一覧を表示します。 |
| メールにフラグを設定(V2) | この操作では、メールフラグを更新します。 |
| メールに返信する(V3) | この操作では、メールに返信します。 |
| メールのエクスポート(V2) | 電子メールのコンテンツをEMLファイル形式でエクスポートします。 |
| メールの削除(V2) | この操作では、IDでメールを削除します。 |
| メールの送信(V2) | この操作では、メールメッセージを送信します。 |
| メールの転送(V2) | メールを転送します。 |
| メールを移動する(V2) | この操作により、同じメールボックス内の指定されたフォルダーにメールが移動されます。 |
| メールを取得する(V3) | この操作では、GraphAPIを使用してフォルダーからメールを取得します。”宛先”、”CC”、”ToまたはCC”、”差出人”、”重要度”、”添付ファイル付きのみ”、”件名フィルター”の各フィールドに関連するフィルター処理は、指定されたメールフォルダー内の最初の250件を使用して実行されます。この制限を回避するには、”検索クエリ”フィールドを使用できます。 |
| 会議の時間を検索(V2) | 開催者、出席者の空き時間、時間または場所の制約に基づいて会議時間の提案を見つけます。 |
| 会議室の一覧から会議室を取得(V2) | 特定の部屋リストから会議室を取得します。 |
| 会議室の一覧を取得(V2) | ユーザーのテナントに定義されているすべての部屋のリストを取得します。 |
| 会議室の取得(V2) | ユーザーのテナントに定義されているすべての会議室のリストを取得します。 |
| 開封済みまたは未読としてマークする(V3) | この操作ではメールを開封済みまたは未読としてマークします。 |
| 共有メールボックスからメールを送信する(V2) | この操作では、共有メールボックスからメールを送信します。この操作を正常に完了するために、お使いのカウントには、このメールボックスにアクセスするためのアクセス許可が必要です。 |
| 自動応答を設定する(V2) | メールボックスの自動応答設定を行います。 |
| 添付ファイルの取得(V2) | この操作では、IDでメールの添付ファイルを取得します。 |
| 電子メールの取得(V2) | この操作では、IDでメールを取得します。 |
| 特定の連絡先の取得(V2) | この操作では、連絡先フォルダーから特定の連絡先を取得します。 |
| 連絡先の更新(V2) | この操作では、連絡先フォルダーの連絡先を更新します。 |
| 連絡先の作成(V2) | この操作では、連絡先フォルダーに新しい連絡先を作成します。 |
| 連絡先の削除(V2) | この操作では、連絡先フォルダーから連絡先を削除します。 |
| 連絡先の取得(V2) | この操作では、連絡先フォルダーから連絡先を取得します。 |
One Drive(プレミアム)
| アクション名 | 概要 |
|---|
| ファイルを更新します | ファイルを更新します。 |
| ファイルの削除 | ファイルを削除します。 |
| パスによるファイルコンテンツの取得 | パスを使用してファイルの内容を取得します。 |
| ファイルコンテンツの取得 | ファイルの内容を取得します。 |
| ファイルの作成 | ファイルを作成します。 |
| フォルダー内のファイルのリスト | フォルダー内のファイルとサブフォルダーの一覧を取得します。 |
| フォルダー内のファイルの検索 | この操作では、検索または名前パターンマッチを使用してフォルダー内のファイルを検索します。 |
| ルートフォルダー内のファイルのリスト | この操作では、ルートフィルダー内のファイルとファイルのサブフォルダーの一覧を取得します。 |
| 共有リンクをパスで作成する | この操作では、パスを使用してファイルの共有リンクを作成します。 |
| 共有リンクを作成する | この操作では、ファイルの共有リンクを作成します。 |
OneDrive for Business(プレミアム)
| アクション名 | 概要 |
|---|
| ファイルを更新します | ファイルを更新します。 |
| ファイルの削除 | ファイルを削除します。 |
| パスによるファイルコンテンツの取得 | パスを使用してファイルの内容を取得します。 |
| ファイルコンテンツの取得 | ファイルの内容を取得します。 |
| ファイルの作成 | ファイルを作成します。 |
| フォルダー内のファイルのリスト | フォルダー内のファイルとサブフォルダーの一覧を取得します。 |
| ファイルメタデータの取得 | ファイルのメタデータを取得します。 |
| パスによるファイルメタデータの取得 | ファイルパスを使用してファイルのメタデータを取得します。 |
| 共有リンクを作成する | ファイルの共有リンクを作成します。 |
| 共有リンクをパスで作成する | ファイルパスを使用してファイルの共有リンクを作成します。 |
| URLからのファイルアップロード | ファイルをURL から OneDrive にアップロードします。 |
| ファイルのコピー | OneDrive 内のファイルをコピーします。 |
| パスを使用したファイルのコピー | パスを使用して OneDrive 内のファイルをコピーします。 |
| ファイルの移動または名前変更 | ファイルの移動または名前変更を行います。 |
| パスを使用したファイルの移動または名前変更 | パスを使用してファイルの移動または名前変更を行います。 |
| ファイルのサムネイルを取得します | ファイルのサムネイルを取得します。 サムネイルは6時間のみ有効です。 |
| ルートフォルダー内のファイルのリスト | ルート フォルダー内のファイルとサブフォルダーの一覧を取得します。 |
| フォルダーにアーカイブを展開します | この操作では、アーカイブ ファイルをフォルダーに展開します (例: .zip)。 アーカイブの最大サイズは50MBで、100ファイルまで格納できます。 |
| フォルダー内のファイルの検索 | 検索または名前パターン マッチングを使用して、フォルダー内のファイルを検索します。 |
| パスによるフォルダー内のファイルの検索 | 検索または名前パターン マッチングを使用して、パスによりフォルダー内のファイルを検索します。 |
OneNote(Business)(プレミアム)
| アクション名 | 概要 |
|---|
| クイックノートにページを作成 | クイックノートセクションに新しいページを作成します。 |
| セクションにページを作成 | 指定したセクションに新しいページを作成します。 |
| ノートブックにセクションを作成 | ノートブックにセクションを作成します。 |
| ノートブックのセクションを取得 | 特定のノートブックのセクションを取得します。 |
| ページコンテンツを取得 | HTMLのページコンテンツを取得します。 |
| ページのコンテンツ更新 | HTMLページのコンテンツを更新します。 |
| ページの削除 | ページを削除します。 |
| 最近使用したノートブックを取得する | 最近使用したノートブックを取得します。 |
| 特定のセクションのページを取得 | 特定のセクションのページを取得します。 |
| アクション名 | 概要 |
|---|
| すべてのRSSフィード項目を一覧表示します | RSSフィードからすべての項目を取得します。 |
SAP自動化
| アクション名 | 概要 |
|---|
| SAPを起動 | SAP GUIアプリケーションを起動し、SAPシステムに接続します。 |
| 新しいSAPセクションを作成 | 同じSAPインスタンスに基づいて新しいSAPセッションを作成します。 |
| SAPメニュー項目を選択 | ウィンドウツールバーでSAPのメニュー項目を選択します。 |
| SAPトランザクションを開始 | 指定されたトランザクションコードを既存のセッションで開きます。 |
| SAPトランザクションを終了する | 指定されたSAPインスタンスでSAPトランザクションを閉じ、SAP Easy Accessメニューに戻ります。 |
| SAP接続を閉じる | 選択したSAPインスタンスのSAP接続を閉じます。その接続に関連するすべてのインスタンスが終了します。 |
Word Online(Business)(プレミアム)
| アクション名 | 概要 |
|---|
| Microsoft Word テンプレートを事前設定します | Microsoft Word テンプレートを読み取り、選択された動的値をテンプレートのフィールドに入力してWord文書を生成します。 |
| Word文書をPDFに変換します | 選択したファイルのPDFバージョン取得します。 |